秋の味覚の代表と言えばサンマ。サンマのおいしい食べ方を教えてください。
まあ、順当なところで塩焼きでしょう。もうもうと煙をだして焼いて、少し焦げたくらいの脂ののったヤツに大根おろしとしょうゆ。スダチかなんか。ポン酢でもいい。これなら二本くらいは平気で食べてしまうな。
昨日スーパーに行って、ちょっと前まではどこでも食べられるというものではなかった刺身が今は結構普通に売っているのを見て、ずいぶん流通が良くなったんだなあと実感した。要するに一昔前よりもずっと新鮮なモノを大量に扱うことができたってことなんだろうな。サンマのお造り、握り寿司なんかも悪くない。旬の味覚を楽しむことができてなかなかうまいなと思うことが多いけど、骨がうるさい感じと、青魚特有の生臭さも気になることは気になる。
そんなわけで、最近食べられるようになった生のサンマより塩焼きのサンマがやっぱりいいなと僕は思う。
そうそう。秋の味覚とはちょっと違うけど、実はサンマの蒲焼(缶詰)も炊きたてごはんにのせて食べるとかなりうまいと思ったりする。生のサンマが手に入るとすぐに塩焼きにしてしまうけど、実は煮付けたりするのもいいのかもしれないなあ。
そういえば、”サンマの握り”なんてものがこちらのほうでも
食べれるようになったのって、近年ですね。
今年も、結構獲れてるのでしょうか、
脂ノリノリのを近所のスーパーでも、毎日のように見かけます。
今秋も食べまくりますよ!( ゚∀゚)ノ
投稿情報: PointGuard | 2007/09/27 12:42
今年は漁場が近くて豊漁のようです。
燃料が高いのが難点のようですが。
たくさん食べたいですね!
投稿情報: んちば | 2007/09/27 13:04