これから、または今まで勉強してみたいと思っている日本の作法に関する習い事はありますか?その理由も教えてください。
作法に関する習い事ってなんだ?習い事に作法がつきものなんじゃないの?作法だけが目的ってのはどこか違うんじゃない?
と思ったので、作法はおいといて、ずっとやってみたいと思っているのは三味線、それと長唄あたり。でも習い事ってなんでもそうだけど、はじめるのが結構難しいし、続けるのはもっと難しいのだよなあ。
んちば、またはにゃお。 北海道生まれ北海道育ちの生粋の道産子。
>習い事に作法がつきものなんじゃないの?なんだろう…すごくウケてしまったw三味線、いいですね~(゚∀゚)実家の近所の人が三味線を習っていて、時々聞こえてくる三味線の練習の音(曲というより、ゆっくり確かめながら弾く音)を聞いて、良いなあなんて思ってました。今住んでいるのは集合住宅なので、楽器の練習は無理ですけど、小学生の頃習っていた書道を、もう一度やってみたいなーと思っています。…ほんと、続けるのが難しいんですねえ。
投稿情報: Laka | 2008/09/24 12:15
三弦教室ってどっかで見たような気がするんだけど、具体的にどこなのか思い出せなかったりして。。。
近くに習っている人がいたりしたら入りやすいんだけど、なかなかそうもいかないし(^^;
書道もいいなあ。こっちは家の近所で習えるんだけど。。。社会人になると時間をとるのがやっぱり難しいですね。。。隷書を書いてみたいなあとずっと思っているんですが。
投稿情報: んちば | 2008/09/24 23:22
隷書、懐かしい!書道を習っていた時の先生が、大人の生徒さんのための隷書のお手本を良く書いてらっしゃって、その書体がものすごく好きだったんです。先生がその時に使っていた筆も好きでした。子供の頃は、一字一字をいかに先生のお手本通りに書くかしか頭にありませんでしたが、大人になった今はもう少し違った楽しみがありそうだな、なんて思ったりしています。まずは筆遣いの練習からやり直しですけど(笑)
投稿情報: Laka | 2008/09/25 09:24
書の良さって子供のころはよくわからないですよねえ。
お勉強もそうだけど、大人になるとやり直したくなるものってたくさんありますね。
投稿情報: んちば | 2008/09/27 19:26