録画した「題名のない音楽会」を数回分まとめて視た。先週はブーニンが出演していて、この人は風貌も弾き方もピアノオタクって感じだなあなんて失礼なことを言いながら視ていた。
弾いているピアノがFAZIOLIだった。漠然とスタインウェイがカッコいいなあと思っていたのだが、ピアノの横についているロゴはFAZIOLIがイタリアっぽくてカッコいいなあと思った。まあ、僕がピアノについて思うことはそんなところのど素人なわけなのだ。もちろん弾くことなんか全然できない。
そのFAZIOLIの中にある演奏者のサインとか演奏中のピアノ内部の動きを見ていて、ふと昔のことを思い出した。
僕は中学生の頃吹奏楽部に入っていた。音楽センスはからっきしなのだが楽器は好きで、朝刊の配達を一年間やって貯めたお金で銀メッキ仕上げのアルトサックスを買ったり(中学生が独力で20万円を貯めたのだから我ながら偉いと思う)、思春期頃のあこがれのフォークギターを買ったり(あの頃、学生服に白いギターがついてたりしたもんだったなあ)、ハーモニカとかオカリナを買って遊んだりしたもんだった。まあ、何ひとつモノになっていない訳だけど(^^;
いや、そんな楽器を買った話はどうでもよいのだ。ピアノの話。
僕はそういう楽器好き少年だったわけ。
ある年の文化祭の前のこと。音楽の先生に呼ばれて職員室に行ったら、工具を渡されて音楽室のグランドピアノ(学校のだからもちろん長くないタイプ)を体育館に運ぶように指示された。具体的な指示は特に無かったのだが、音楽室は2Fにあって、階段を使っておろさなければならないのだった。階段通るならピアノはバラさなければいけない。
クラスの数人に手伝いをお願いして体育準備室から体育マットを一枚持って音楽室に行き、グランドピアノの分解をすることにした。
まずはペダル部分をはずし、次に鍵盤上の蓋をはずし、さらに鍵盤下のネジをはずして鍵盤機構をまるごと取り出して先に運ばせた。運ぶ連中には「絶対鍵盤に触るな。ハンマーの部分が折れるから。」と念押しを忘れずに。
次に本体の上の蓋を外して運ばせ、体育マットの上に本体を横倒しにして脚をぜんぶ外して運ばせた。
これで弦のついた本体部分だけが残った。こいつをとりあえずマットに乗せて階段まで持って行き、5人ほどでじわじわと階段をおろして体育館まで運んだ。組み立てるのは逆の手順だ。
特段問題なく組みあがって音も出た。その後調律とかしたのかどうかは知らない。でもちゃんと文化祭の役にはたった。
と、ここまで思い出してふと考えた。「分解-運搬-組み立て」の間、先生が監督していたわけではなかった。僕が勝手にどんどん進めてしまっただけなのだが、今考えると結構オソロシイ。
普通の中学校で乱暴に使うようなものとはいえ、れっきとした楽器である。しかも大物を階段を使って下ろしたのだ。
今の僕ならとても子どもたちにそんな指示はできないし、ちゃんとバラして組み立てることができるなんて思えない。
もちろん音楽の先生だってそう思っていたに違いなく、監督しに行こうと思ったらすでに仕事は終わっていたという感じだったと思う。僕が無茶をしただけ。だからといって怒られたってわけではもちろんない。
でも、中学生くらいになるとこれくらいはやれるんだよなあと考え直した。
安全面への配慮は別にして、ある仕事をやるためにどういう段取りが必要か、手順はどうするか、注意点がなにかを考えるというようなことをちゃんとやらせているだろうか?
家庭でも学校でも「お客さん」のように扱われるのに慣れてしまうと社会に出て使える人間にはとてもなれない。本当にオソロシイのは実はそっちなんだ。
音楽っていろんな過去の記憶を引き出すし、いろいろ考える刺激になるものなのだねえ。。。
ちなみに僕がバラしたピアノはYAMAHAだったなあ。
[いいですね]
スゴイ話ですね。中学生で自力で貯めたお金でサックスを買ったお話も、ピアノを分解して運んだ話も。んちばさんの行動力に感心してしまいました。社会に出て使える人間になれるかどうかは、その人の持っている素質も多分に影響してくるのでは・・・と、改めて思ってしまいました。
ちなみに私も高校では吹奏楽部でした。親に買ってもらったクラリネットと共に3年間楽器漬けの生活をしてました。・・・んちばさんのお話を読んだ後なので、なんだか恥ずかしい。。。
投稿情報: りん | 2010/03/07 14:33
[いいですね] 先生は「えーっ、終わっちゃったの?」って感じだったんでしょうね(笑)
うーん、やっぱり学校でもKYTの時間を1学期に1度程度取り入れてくれるといいですね。
行動の先にある、物理的な危険を想像する習慣がつけば、目に見えない「相手を傷つけるかも」とか「他人に迷惑かも」みたいな想像力にも広がりそうですし。
ここ最近ピアノ曲ばかり聴いていたので、なんだかとってもタイムリーなお話でした。
投稿情報: Laka | 2010/03/08 19:47
まあ、僕の時代はわりとみんなビンボーだったんで、楽器やりたかったら自分で何とかするしかなかっただけなんです^^;でもがんばって買った楽器は今でも宝物ですよ。ピアノの話はどちらかというと反省してるんです。みんな面白がってやっちゃったんですけどね^^
投稿情報: んちば | 2010/03/08 22:58
そうですねえ。小さい頃からKYTやったほうがいいですね。ピアノを運んだ時も、とりあえず持ち上げて無理がないか確かめてみるとかもうちょっと行けそうでも一旦おろすとか、それなりに考えてやったものでしたが、どこに危険が隠れているかわからないんですよねえ。まあ、中学男子の体力はバカにはならなかったと言うわけで無事に済みました^^;
投稿情報: んちば | 2010/03/08 23:04