久々に出たな。これ、楽しみにしているんだけど、せいぜい年に2回しかコミックが出ない。
さっそく買って読んでしまった。
それにしても未だに北海道は書籍の発売が最低2日遅れる。今日発売ということは、先週の金曜日が発売日だったってことで、土日が入って3日目になってしまうのだ。
取次の怠慢じゃないかといつも思うのだなあ。。。
ピアノの森 15 (15) (モーニングKC)
一色 まこと
by G-Tools
久々に出たな。これ、楽しみにしているんだけど、せいぜい年に2回しかコミックが出ない。
さっそく買って読んでしまった。
それにしても未だに北海道は書籍の発売が最低2日遅れる。今日発売ということは、先週の金曜日が発売日だったってことで、土日が入って3日目になってしまうのだ。
取次の怠慢じゃないかといつも思うのだなあ。。。
ピアノの森 15 (15) (モーニングKC)
一色 まこと
by G-Tools
昨年から特に注目され始めたエコバッグ。エコバッグを持っていますか?エコバッグに対するイメージも教えてください。
一応買い物の時は家人が持っているので使っている。エコバッグっぽいのは一つだけで、あとはレジ袋の使いまわし。
おしゃれなバッグもいいんだけど、レジ袋より入らないイメージがある。丈夫にできている分サイズの自由度がないのも気になる。レジ袋なみに入ってたたむとコンパクトになって丈夫な実用性の高いエコバッグってあるんだろうか?
去年の初夏のこと。図書館で数学の書架を眺めていて、ふと和算の本に目が入った。
「算額」という江戸時代の数学者が自分の考え出した複雑な問題とその解き方を描いた絵馬を寺社に奉納したものをいろいろ紹介したものであったり、「ねずみ算」のような和算とは意識せずに誰でも知っているような問題から方程式の解法とか微分・積分などを漢数字と表や図を使って探求していく方法を説明したものであったりして、まず数式が出てくる現代の数学と違ってパズル的な要素が強く、江戸時代の人々はそれらを一種の「遊び」として探求していたことに興味を覚えた。
おもしろいと思うと同時に頭の片隅にふと浮かんだものがあった。
「いつだったか、和算が好きな変わった女の子が出てくる小説を読んだことがあったけど、あれはなんだったっけ?」
というものだった。
図書館ではそれらしきものは見つけられなかったので、家でインターネットで探してみたが、探し方が悪かったのか見つけられず、それで一旦忘れてしまっていた。
昨日、天気がいいので電車で出かけ、天気がいいというのに書店に入って新刊書を眺め、文庫と新書のコーナーをぶらぶらしてからコンピュータ関係の技術書を物色し、自然科学の棚のおもしろそうな本をたどって数学の棚に行ってみたら、「算法少女」という本が目に入った。
忘れていた疑問を思い出して、ひょっとしてこれが答えかもしれないと思って冒頭を読み出したら、あたりだった。
「算法少女」は江戸時代に書かれた同名の和算書に触発されて著者が創作した少年少女向けの小説で、主人公が数学の研究を通じて知的に開かれた時代を感じ、そのために教育者となっていく話であった。
この本に関する情報が少なかったのには理由があって、1973年に出版された本が10年あまりで品切れとなり、やっと2006年にちくま学芸文庫で復刊されるまでは書店で目にすることがない本だったのだ。
たぶん僕は前の本が出ていた頃にどこかでこの本を読んだのだと思う。
ただ、小説の結末には記憶がなく、ひょっとすると途中までしか読んでいないのではないかと思うのだが、算木で問題を解く江戸の町娘のイメージがなぜか印象に残っていて、それがこの本の表紙の絵なのだった。
長い間頭の片隅にあった疑問がすっきりと解消するのはめったにない快感である。うれしくなって夢中で読んで2時間ほどで読み終わってしまった。
やっぱり本はいい。
きっと天気がいいといいながら書店や図書館に行ってしまう癖は治らないにちがいない。
算法少女 (ちくま学芸文庫)
遠藤 寛子
by G-Tools
VOXでウイスキーの話を読んだら飲みたくなったのでごそごそ探したらグレンリベットが出てきた。ホントはアイラが飲みたかったけど、シングルモルトだし、ま、いいか。
今年はオリンピックの開催年です。今までのオリンピックに出場した選手(国籍は問いません)の中で、誰が一番印象に残っていますか?その理由も教えてください。
笠谷選手。ジャンプの。
古い話だが、なんで印象にあるかといえば、僕が初めて覚えたオリンピック選手だから。
保育園でお弁当の時間にテレビを観ながら園長先生が黒板に大きく「かさやせんしゅ」と書いたのをよく覚えている。
そういえば聖火リレーも観たし、市役所の前に聖火台もあったっけなあ。
遠い昔だね。札幌オリンピック。
おでん缶やらーめん缶、パンの缶詰など変わった缶詰が市販されています。食べてみたことのある変わり缶詰を教えてください。また、入手経路も教えてください。
ご指名のらーめん缶とおでん缶。
ま、一度食べたら忘れられない味ですね。その後買いに行こうとは思ったことがありませんが。
で、さっきキッチンの戸棚を物色して出てきたのがこの缶詰。「秋田 羽後町 名産」と書いてあって、きのこと豆類とたけのこの写真と「西馬音内盆踊り」コメント付きの盆踊り写真が二ヶ所もついているのだが、中身がなんなのかはどこにも書いていない謎の缶詰。
どうも汎用缶らしく、絵本の「なまえ」欄みたいな「品名」欄がこの写真の裏側にあって、本当は詰めた中身を記入してあるべきなのだろうが、この缶にはなんにも書いていない。なので開けてみないと何が入っているかわからないという銀のエンジェル5枚の価値に匹敵すると思わないでもない素敵缶詰。
最近のコメント