おととい書いた
ウイスキーへのコメントで、
naoさんが紹介してくれた村上春樹の「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」を早速買って読んでみた。
村上春樹の文章の魅力についてはわかる人にはわかりきっていることで、文章の拙い僕が語るようなものはなにもないのだけれど、この本は僕を今までよりずっと村上春樹好きにしたように思う。
アイラといえば、この本にも書かれているとおり、シングルモルトウイスキー好きには聖地だ。ブレンデッドの華やかな香りと違って、どちらかといえば土地の香りの強いアイラのモルトは慣れると好きになるというより癖になるような感覚のものだ。僕はラフロイグを味わってからスモーキーフレーバーが好きになって、スコッチが本当に好きだといえるようになったと思う。
僕はこの本に出てくるようなパブにずっと憧れている。だが、出不精なこともあって未だにそれらしい店を見つけることができない。この本の後半に出てくる老人のように、一杯のアイリッシュウイスキーを深い思索とともに楽しめるようなお店を見つけることができたら、それは多分一生の宝物になると思うのだが、狭苦しい国土にありながらいい飲み屋が近くにはない中途半端な大都市に住んでいてはそれも難しいのかもしれないと悲観している。
悲観しつつもこの本を読めばシングルモルトをやりたくなるのは酒飲みには自明のことで、戸棚からスペイサイドのシングルモルトの逸品「グレンリベット」を取り出して水割を作って飲んだ。深い思索とともに飲もうと思ったのだが、ただニヤニヤしているだけの自分がそこにいた。僕にはうまい酒を飲みながら思索するなんて無理だと思った。
最近のコメント