あなたにとって「友達」と「知り合い」の違いは何ですか?教えてください。提案:Juriaさん
「友達」という相互認識があるかどうか。かな。
常用の手帳をほぼ日手帳に替えて一ヶ月経った。ページをめくって振り返ってみると、結構細々と書き込んでいて、ほとんどのページが文字で埋まっている。手帳は予定を忘れないように書いておくものという認識だったけど、改めて一ヶ月経ってみると日記的要素のほうが多い。昔から日記をつけなさいというようなことをよく言われる。しかし僕はそれがなぜ大事なのかよくわからなかった。今でもそうだが、後で日記を振り返って読んでみるということはあまりない。もちろん人に見せるものでもない。そんなものをなぜ書くのだろうというのが疑問だったのだ。文具趣味からメモやノートに凝りはじめて、「すぐに書く」ということを一年半ほどまえから日常の中でやるようになった。最初はなんとなく楽しいとか、必要に迫られてという感じで書いていたのだが、徐々にそれが思考に影響を与えるということがわかってきた。頭の中だけで考えたのでは出てこない発想が出るようになったというか、そういう発想を忘れにくくなってきたのだ。前ならくだらないことを考えて、それをくだらないなあと思った時点で忘れてしまうことが多かったのだが、今はすぐにメモ帳や手帳、ノートに書き付ける。そうすると多分脳内で記憶トレーニングが何度か行われることになって、記憶が定着しやすくなるのだろう。なにかの必要のときにそうやって発想したことを思い出しやすくなってきたのだ。書いてしまえば忘れてしまってももう一度書いたモノを見れば思い出せるわけだから、記憶という行為に対して常にリラックスした状態になっていて、それが新しいことを考えるのにいい影響を与えてもいる。文章にしてアウトプットするというのは漠然とした思考をロジカルに再構築する作業でもある。記憶が整理され、結果的に忘れにくくなる。それだけではなく、この再構築はなにかアイデアを出すときの糸口が増えることでもあるようだ。一度考えているから、次にはもう一段深く考えることができるということだろうか。ささいなことを繰り返しているだけなのだが、妙に毎日が楽しくもなってきたのである。不思議だ。メモやノートや日記というのは意外と大きく生き方に影響するものかもしれない。と今は思っているのである。
あなたにとって「良い(幸せな)人生」とは?
すぐに取り掛かれるやりたいことがいくつもあることかな。
鳥の写真を見せてください。
そういえばこんな写真があったっけ。ちゃんと鳥に見えるのだ。
熱が出た時に食べたくなる物はありますか?提案:Chiezoさん
たぶんどっちも子供の頃の思い出。
今日一日はこんな感じ。
by HeartRails Graph | キュートな円グラフ簡単作成サービス
何度見てもよくできた映画だなあと思う。人間の根源的な欲望をこんなに見事に描いた作品はそうはない。メインストーリー、サブストーリーに、いくつものサイドストーリー。どれもそれだけで映画が一本撮れそうな感じのすごく欲張りな作品だ。
つくづく惜しい人を亡くしたもんだと思うけど、たぶん伊丹さんは自分の最後は自分で決めたいと思っていたんだろうなあと、白服の男(役所広司)のセリフを聞くと思ってしまう。ある種、つまらないことで死んでしまったけど、きっと彼らしい美学があったんだろうな。
それにしてもラーメン食べたくなるよな。この映画。
暖冬は二月で終わり、今はむしろ寒さを感じる。四月の雪は驚かないが、春が少し遠のいた感じは否めない。ま、こんな雪はあっという間に消えてしまうのだけど。
三ツ矢サイダーのおまけの紙ヒコーキ。
「かんたんよく飛ぶ紙ヒコーキ」というコンセプトのとおり、わりと簡単に作れてとてもよく飛ぶのだ。で、早速二機目(というか二本目か)を買ってきた。全部で10種類あるようだ。中には二枚翼のものもある。
とても出来のいいおまけで、全部そろえたくなってしまう。当分のあいだ買い続けてしまいそうだ。
カタパルトを使うとすごく飛ぶんだけど、家の中じゃやっぱり狭すぎるな。
あなたは地球外生命体の存在を信じますか?
信じますとも。
生命体ってのがどんなものを表すのかってことがまずは問題だとは思うけど、我々に似たようなものだっていそうなもんだ。我々がいるんだから他にはいないというほうが不自然なんじゃないかなあ。
ま、出会うことがあるか?と聞かれたら、たぶん無理って答えるけどね。
んちば、またはにゃお。 北海道生まれ北海道育ちの生粋の道産子。
最近のコメント